Vol.1では、「潤いのあるくらし」で人生100年時代を乗り切るという大きな目的に向かって、元手(お金)を投資で作っていきましょう、ということをお伝えしました。今回は、世代によって投資の目的が少しずつ変化していくことと、どのようにお金を投資に振り分ければよいかをお伝えします。
世代別に投資の目的を知っておこう
引退世代は、誰しもお金を取り崩していかなければなりません。ですから、投資の成果を「潤いのあるくらし」に使いつつ、長生きのために投資を続けることになります。一方、資産形成世代(現役世代)は、引退後に「潤いのあるくらし」が始められるよう、今から投資でお金を働かせていきたいのです。こうして、投資の目的も、世代によって少し異なることを知っておいてください。
次に、どの世代も今の仕事や趣味もまた大事ですので、株式や為替などの価格(相場)変動を気にせず、専門知識も必要としない前提で投資することを考えます。投資には、リターンをあまり損なわずにリスクを小さくするような手法があり、専門家がこの手法で運用する金融商品もあります。ですから、必ずしもご自身が専門家である必要はないのです。
必ず必要なお金と、じっくり育てるお金に振り分ける
多くの場合、みなさんが投資していないお金には、生活費や子どもの学費といった“減っては困る必ず必要なお金”と、“何となく預貯金にしているお金”があると思います。この“何となく・・・”のお金に働いてもらい、「潤いのあるくらし」を送るための元手(お金)を作っていただきたいのです。
引退世代にとって「お金に働いてもらう」とは、リスクが大きすぎず、リターンがほどほどの“じっくり育てるお金”に振り分けることで叶うでしょう。もし引退まで時間がある資産形成世代であれば、さらにリターンが期待できる“しっかり増やすお金”にも振り分けることもできるでしょう。
引退世代は人生100年時代に「潤いのあるくらし」を続けるために、資産形成世代は来たる「潤いのあるくらし」ができるように、“何となく・・・”のお金を、“じっくり育てるお金”や“しっかり増やすお金”に振り分けることを検討してはいかがでしょうか。
- 上記は考え方の一例を示すことを目的としたイメージ図であり、商品の利回り等を保証するものではありません。