2020年の金融市場では、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、3月に投資家のリスク回避姿勢が強まったことから、主要資産が大きく売り込まれました。その後、主要先進国・地域が強力な財政・金融政策を発表したことなどから、投資家のリスク回避姿勢が和らぎ、3月下旬には、各資産が上昇に転じる展開となりました。株式は、米大統領選挙の通過による先行き不透明感の後退に加え、新型ウイルス向けワクチンの接種開始を受けた経済回復期待などから、年末にかけて米主要3指数が史上最高値を更新するなど、上昇基調を強めました。特に新興国株式は、投資家のリスク回避姿勢が和らぐなか米ドル安が進んだ影響などもあり、主要資産のなかで大きく上昇しました。一方、REITについては、3月末以降上昇基調となったものの、世界各地でロックダウンが行なわれ、人の往来が制限されたことによる保有物件からの収益減少懸念などが重石となり、3月の大幅下落分を取り戻すことが出来ませんでした。
過去の主要資産の年間パフォーマンスの推移を振り返ると、パフォーマンスの良い資産は一定ではなく、また、各資産の騰落には法則性もみられません。そのため、中長期において運用成果を向上させるためには、好パフォーマンスをあげる資産を当てることに重きを置くのではなく、個人のリスク許容度に合わせて、国内外の幅広い資産に分散投資を行なうことが重要といえそうです。

- (信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)
- 上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。