水素が注目される理由
近年、エネルギー源としての水素への注目度が高まっています。その理由として、水素が、利用段階ではCO2(二酸化炭素)を発生しない、脱炭素という世界的な潮流に沿ったクリーンなエネルギー源であること、そして、水からつくることが可能なため、枯渇リスクが低く、エネルギー安全保障上の課題解決に貢献できるエネルギー源であることなどが挙げられます。脱炭素化に向けたエネルギー源としては、太陽光や風力などもありますが、自然を相手にした発電は、気象条件に左右されやすく供給が不安定です。こうしたことが、水素への注目を高め、各国が、水素をエネルギー源の中心に据えた社会(水素社会)づくりをめざす背景になっていると考えられます。
「水素社会」実現ムードの高まり
水素というと、これまでは、製造や貯蔵・輸送にかかる手間やコストがネックとなり、なかなか十分な活用には至っていませんでした。しかしながら、脱炭素の世界的な潮流とともに、各国で競うかのように、水素の普及に向けたロードマップが策定され、官民一体となった取り組みも進められるようになりました。そして、これまで課題とされていた水素の供給コストについても、技術革新の進展などに伴ない、将来、大幅に低下することが期待されています。こうしたことが、様々な産業において、水素を軸とした新たなサプライチェーンの構築をめざす動きにつながり、「水素社会」実現へのムードを高めていると考えられます。
環境分野のメガトレンドとなる期待
株式市場においても、エネルギー源としての水素が、環境分野におけるメガトレンドになると、注目を集めつつあります。水素関連のビジネスは、「つくる」「運ぶ・貯める」「使う」の3つに大きく分類することができます。「つくる」は、水素の製造関連の工程をさし、具体的には、水素の製造機能をもつプラントや水素製造に向けたクリーンな動力源となる再生可能エネルギー関連のビジネスなどが挙げられます。「運ぶ・貯める」は、水素を輸送するためのパイプラインや貯蔵するための水素ステーションなどのインフラ周りのビジネスです。「使う」は、水素を活用した商品・サービスなどをさし、自動車やバス、水素発電所などが含まれます。投資家からの注目度が高い背景には、これら3つのすべての分野において、イノベーションが期待されており、それによって新たな収益機会が見込まれるためだと考えられます。
「夢の燃料」とも言われる水素は、大きな成長テーマであるものの、今はまだ先行投資の段階であることも事実です。また、化石燃料に依存している社会から、一足飛びに水素社会になるわけではありません。こうしたことから、水素関連株式への投資にあたっては、長期的な視野をもちつつ、しっかりとした企業分析のもと、銘柄を選別していくことが求められます。
![【図表】[左図]水素供給コストの見通し(欧州、グリーン水素)、[右図]水素関連ビジネス(イメージ)](/files/market/rakuyomi/images/rakuyomi_vol-1744.jpg)
- 出所:Hydrogen Council「Path to hydrogen competitiveness A cost perspective」
- 上記は過去のものおよび予想であり、将来を約束するものではありません。