バランス型ファンドは「株が下がりそうなときに買うもの?」「金利が上がると株も債券も下がるので買ってはいけない?」・・・。長期保有の資産のコア(中心)になるので、買い時は選ばないのです。

私たちの年金がバランス型で運用されている理由

 世界有数の資産規模を誇る日本の年金は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、長期的な観点に立った分散投資を基本として運用しています。その仕組みは、債券と株式、国内と海外をそれぞれ半分ずつとし、4つの資産の基本配分比率を25%ずつにする「バランス型」運用です。株式が下がりそうだから、金利が上がりそうだから、といった時に、配分比率を変更することがあったとしても、ほんのわずかです。

 これは、一言で言うと「どの資産が一番値上がりするのか、分からない」からです。1つの資産に集中投資するのではなく、元本保全のための債券と成長するほど分配が増える株式を組み合わせ長期にバランスのよいリターンを目指すためなのです。

GPIFの運用資産構成割合
  • GPIFのHPの情報をもとに日興アセットマネジメント作成
  • 上記は過去のものであり、将来を予測するものではありません。

「半分株式・半分債券」のバランス型の期待リターンは4%程度

 バランス型のリターン(収益率)はどの程度期待されるのでしょうか。GPIFの「ヒント」をみると、4つの資産を25%ずつ配分(GPIFの基本ポートフォリオ)した場合のリターンは4%程度を期待しているようです。

 大きな値上がりを期待する投資家には足りないように思えますが、100万円投資して年+4%であれば、10年で140万円程度、20年なら180万円程度が期待できるのです(保守的に単利計算)。国内外の債券と株式を組み合わせて、成長のリスクを取るものの、預貯金以上のリターンが期待されるのであれば、「潤いのあるくらし」を目指すために、バランス型が資産運用の「コア」資産として適切と思います。

各資産のリスク(標準偏差)と期待リターン
  • GPIF2022年度業務概況書をもとに日興アセットマネジメント作成
  • 上記は過去のものであり、将来を予測するものではありません。

株が下がりそうだからバランス型ファンドを持つ、ではない

 バランス型ファンドを持つことは、「株より安全」だからではなく、そもそも、3~4%程度のリターンを目指す運用が、長期的にちょうど良いリスクと期待リターンのバランスで投資することになるからです。

 市場のタイミングに合わせるのではなく、株式や債券の比率(つまりリスク)を安定させてくれる大事な役割も果たすバランス型ファンドは、本当に長期運用するための方法の一つなのです。