-何で動くかじゃない、どう動くかが重要だ-
Mobility as a Service/サービスとしての移動



- ハードウェア株価指数:S&P500テクノロジー・ハード・機器指数、ソフトウェア株価指数:S&P500ソフトウェア・サービス指数 信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成 上記は過去のものであり将来の運用成果を保証するものではありません。
- 掲載銘柄について、売買を推奨するものでも、将来の価格の上昇または下落を示唆するものでもありません。また、当社ファンドにおける保有・非保有および将来の組入れまたは売却を示唆・保証するものでもありません。




公共交通機関を補完するような「自動運転タクシープラットフォーム」が、米国や中国などで商業化が見込まれている。
国をあげて推進する中国はもちろん、自動車大国の復活を願う米国でも、州ごとに自動運転の公道実験を許可する動きが進んでおり、商業化は予想外に早く起こる可能性がある。

自動運転タクシーによる、個人への「新しい移動手段の提供」だけでなく、自動運転プラットフォームが飲食業や物販業などと結び付くことで、まったく新しい「移動商業サービス」(自動運転車の台車に様々な店舗が載って移動型・オンデマンド型の営業を行なう)が生まれる可能性がある。

自動運転技術の成熟は、個人向けの移動のみならず、物流・配送関連ビジネスにも新たな革命を起こす。