長期投資だからこそ必要な「未来志向」の投資コンセプト
ファンドのポイント
「新しい経済圏」として、ダイナミックな成長が期待される「宇宙」
世界の名だたる起業家を筆頭にスタートアップ企業から大企業まで、業種の垣根をも超えて、いま様々なプレーヤーが参入し始めている宇宙関連ビジネス。ロケットや人工衛星などの製造・インフラ関連から衛星を用いた新しいビジネスまで、「宇宙」に関連するビジネスは広範かつ非常に多岐にわたります。
当ファンドは、「新しい商業圏であり次世代のインフラ」としてダイナミックな成長が期待される宇宙分野に起こるイノベーションを、破壊的イノベーション専門運用集団ARKの視点で捉えていきます*。
-
*アーク・インベストメント・マネジメント・エルエルシー(アーク社)からの助言をもとに、日興アセットマネジメント アメリカズ・インクがポートフォリオを構築します。
民間の参入によりコストは急速に低下し、技術はますます進展
これまで膨大な時間と巨額なコストを要していたロケットや衛星の開発・製造。近年はIT企業の創業者が立ち上げたベンチャー企業などからも巨額の資金が投入され、積極的なロケット開発が進められています。
また、3Dプリンタや人工知能(AI)などのテクノロジーは、必要な部品を“軽く・小さく・安く・早く”開発・製造することを可能にし、まさにいま驚くべき価格破壊と技術革新が進行している分野です。
すでに一部実用化され始めているロケットの再利用化の進展にも注目です。製造・打ち上げコストの低下に加え、打ち上げ準備期間も大幅に短縮されるため、今後数年間のうちに宇宙に打ち上げられ稼働する人工衛星の数は、加速度的に増加すると見込まれています。
「高速大容量」「低遅延」「低コスト」な衛星インターネット通信時代の幕開け
より低い「宇宙」に小型衛星を大量に打ち上げて、地球規模の衛星システムを構築する「衛星コンステレーション*」は非常に有望視されるビジネスエリアです。
この先、衛星コンステレーションを通じて、地球レベルでの全方位型の通信網構築とともに低コストで大量のデータ取得が可能となれば、データを各種情報と組み合わせ、付加価値の高いサービスを提供するビジネスの成長につながると見込まれます。
-
*コンステレーションとは「星座」を意味し、衛星コンステレーションは、複数の小型衛星を連携させて、大型衛星並みの通信やデータ取得などの機能やサービスをくまなく提供する仕組み。
衛星コンステレーションにより期待される
新しいインフラ網の例
地上のイノベーションを支える、次世代のインフラ
人手不足時代の産業界では、自動化・デジタル化が必須の課題となっています。そして、いま地上で起きているフィンテックやロボティクスといったノベーションにも安定した衛星通信は必要不可欠です。
地球を観察することで手に入るビッグデータや衛星を通じた通信環境は、今後ますますモノのインターネット(IoT)やAIの進化と結びつき、新たなインフラとして私たちの生活を大きく変えていきそうです。
デジタル化による多種多様な需要を支えるには、
「宇宙インフラ」が必要不可欠に
期待される利用例
市場拡大が期待される宇宙関連ビジネス
足元の宇宙産業全体の売上高では「衛星利用サービス」と「地上設備」で全体の約7割を占めています。
今後、衛星の打ち上げ数の増加に伴ない、これらの関連事業への波及効果が見込まれることから、宇宙関連ビジネス全体での成長の拡がりはますます期待されています。
宇宙よりももっと近い「空」のイノベーションにも注目
大気圏をフィールドとした新たな空のプレーヤーも誕生しつつあり、実用化に向けた動きが見られています。
通信・IT関連にとどまらず、物流や移動分野における空の「スペース」でのイノベーションの進展にも注目です。
拡がる大気圏での事業展開
大気圏ビジネスを展開する
新たな空のプレーヤー(例)
中長期的に高い成長が見込まれる宇宙関連企業を見極め、厳選投資
当ファンドでは宇宙関連企業を、人工衛星やロケットなど「宇宙」に関するビジネスを行なう企業、ドローンを含む無人航空機など「大気圏」に関するビジネスを行なう企業、それらの「基幹技術」を提供する企業といった観点で捉えていきます。
技術の進展とインパクトを見極め、まだ実現していない製品やサービスの将来性なども含め、テクノロジーのリサーチに強みを持つARKの視点から銘柄選定を行ないます。
「破壊的イノベーション専門運用集団 ARK」とは
イノベーションこそが成長の源泉
ARKは「破壊的イノベーション」に特化した2014年創業の米国の運用会社です。
「未来の世界に何が起こるのか」という“Next Big Thing”を発掘し、その投資機会を投資家に提供するという確固たる信念に基づき、ARKは技術そのものを徹底的にリサーチした上で、イノベーションが変える未来から今を逆算。独自のアプローチで投資銘柄を選定していきます。
破壊的イノベーションとは…
既存事業のルールを破壊し、業界構造を劇的に変化させるようなイノベーションのこと。
ARKが考える
破壊的イノベーションの3つの条件
「ベンチャーキャピタル的な投資を上場株式市場で」という、明快なコンセプト
広範なインデックスへの投資ではイノベーションの大きな成長機会を捉えることができないと考えるARKは、ベンチマークを全く意識しない運用マネージャーです。よって、リサーチと銘柄選定においては、足もとの企業業績やバリュエーション等を評価する一般的な調査手法とは期待値や時間軸も大きく異なります。
ARKの投資コンセプトは、上場株式市場で「ベンチャーキャピタル(VC)*」的な視点で投資機会を捉えるということ。イノベーションによる将来の爆発的な成長を予測し、市場が無視または過小評価している3~5年の成長機会に着目します。もちろん大企業であっても、まだ財務諸表に現れていない戦略に着目し将来の収益インパクトから成長機会があると判断すれば投資をしていきます。
-
*ベンチャーキャピタルとは、未上場のベンチャー企業に出資し、上場時などに大きなリターンを狙う投資会社のこと。銀行融資が担保と返済能力を重視するのに対し、事業と企業の将来性を精査し、場合によってはコンサルティングなども行なう。
巨大な成長が期待されるイノベーション株式
ARKは、AI(人工知能)がカタリスト(触媒)となり、5つのイノベーション・プラットフォーム上にある様々なテクノロジーが相互に融合し、次々とイノベーションを生み出していくとみています。
世界の株式市場において、破壊的イノベーション関連株式の時価総額は、2023年時点の19兆米ドルから2030年には220兆米ドルにまで成長する可能性があるとARKは試算しました。また、株式市場全体に占める割合は現在の16%から60%以上を占めるまでになると考えています。
ARK 創業者、CEO/CIO
キャシー・ウッドからのメッセージ
長期の時間軸だからこそ、変化の正しい側へ
AI(人工知能)は私たちの予想以上のスピードで進展しており、テクノロジー間の劇的なコスト低下をもたらしています。AIは私たちがリサーチと投資の中心に据えてきた5つのイノベーション・プラットフォームの融合を加速させていくでしょう。
イノベーションはあらゆる問題を解決し、世界をより素晴らしいものへと変革させていきます。ですから私は変化の正しい側に立つことは極めて重要だと考えています。
なぜなら、一般の広範なインデックス投資では、現在の時価総額の大きさに基づいたウエート付けになる傾向があるため、こうしたイノベーションの指数関数的な成長機会を速やかに取り入れることは難しいと考えるからです。また、そこには今後イノベーションにより破壊されていく銘柄も含まれているかもしれません。
一方で、私たちの運用は市場の下落局面においてはインデックスよりも大きく下落する傾向もあります。しかし私たちの視点の先にあるのは、その会社が将来どのくらいの市場を創り上げるのか、シェアを握れるのかといった未来を見た投資です。ファンドは値動きが大きくなる傾向にありますが、市場が反発するときには大きな上昇も期待できるはずだと考えています。
破壊的イノベーションに関する市場の評価はまだまだ不十分です。ですから私は、少なくとも一般的なインデックス投資との分散の観点という意味においても、資産運用にイノベーション投資を取り入れることは、長期投資家にとってこそ重要なことだと考えています。ARKは、破壊的イノベーションに特化したアクティブ運用戦略で今後も市場に挑戦をしていきます。
ARKの視点を日本の投資家の皆様へ
2017年8月、日興アセットはARKに一部出資を決定しました。当時まだ無名に近かったARKの調査・運用力、そしてその投資哲学に着目し、日本の投資家の皆さまにARKの運用力を「輸入」しようと考えた業務提携です。以来、ARKは日興アセットの戦略的パートナーとなり、協同して新たな投資ソリューションの開発などで連携を続けています。日本の個人投資家の方に向けてはARKとコラボレーションした複数のイノベーション関連の投資信託を作り運用しています。
グローバル・スペース株式ファンド(1年決算型)についてもっと知りたい方へ
INNOVATION Investing
資産運用の「分からない」を「分かった」に
はじめ方が分からない、これでいいのか分からないなど、資産運用にチャレンジする人が抱きがちなあんな話やこんな話。
少しでもスッキリできるようにいろいろな話題を取り上げています。