第十六話 投資信託で企業を応援?いやいや、そうではなく……
今福 啓之
日興アセットマネジメント
ポイント
-
株式投資で重要な企業の利益成長を主体的に考えようという投資のひとつに「メガトレンド投資」という考え方がある
-
インデックス投資は企業の利益成長の評価について市場の評価そのままを受け入れる投資といえる
では少し照れるが早速始めますか。投資信託(投信)の仕事で32年目の僕が、父親の最後のアドバイスとして結婚した娘とその夫2人にこんな話ができるのは、まぁありがたいことだよね。
株式への投資で大事なのは「角度」です
株式に関する「原理原則」の話をしたけど、難しかったかな。でも少しだけ補足したいことがあるので、また株式の話になっちゃいます。許して。
「残念ながらマーケットはひとつ」なことを受け入れつつも、「短期の株価はワケわからんが、長期の株価はシンプル」、「利益が増えていけば、結局株価は上がるんだ」という原理原則を理解して、需給で動く日々の値動きを無視しようね――という話をした。
そうなると大事になってくるのは「果たしてその利益は本当に増えていくのかどうか」ってことになるよね。
つまり、この絵で言えば「企業価値の株価」の線の「角度」が高くないといけない。角度とはその企業の成長性のことだ。
この「角度」が最初からマイナスだったら投資しちゃいけないし、「角度」がすごく小さくて利益が増えていかない企業も買いたくはないよね。
あと、途中で「角度」が急にフラットになったり、マイナスになって復活の見込みがなかったりしたら、売らないといけないかもしれないね。
例えば電力とかガスとかの企業はこの「角度」があまり大きくなさそうだ。
でも常に生活に必要という意味では途中からマイナスになる可能性は低そうだよね。為替とか原油価格とかのせいで「角度」は多少は変わり得るとしても、需要は常にあるわけだから。
一方で、勢いある何かしらの業種は「角度」が急な成長産業かもしれないけど、最初の「角度の精査」つまり銘柄の選別と、定期的な「角度の定点観測」がすごく大事そうだ。
何にしても君たちの長期の時間軸のもと、一度はこの「角度」のことを考えてみることが大事だと思う。
ウチの会社はそうしたコンセプトを昔から大事にしてて、長期の「角度」が高いと思われる投資のコンセプトを「メガトレンド投資」と呼んでる。
世の中では今、インデックス投資が大流行中なんだけど、そこには「角度」を投資家自らが主体的に考えるという視点はあまりない。
詳しくはまたにするけど、S&P500インデックスとか全世界株式インデックスといった多くのインデックスは「時価総額加重方式」といって、「株価×市場に出回っている株式数」の掛け算の大きい順に保有したとして計算されている。
だから今日の株価が高くて、かつ発行済株式数が多い大型株が、インデックスに占める比率が高くなっている。
もちろん今日の株価が高いということは、市場参加者の皆が「角度」が高いだろうと思っている結果ではあるんだけど、それは投資する側が主体的に「角度」のことを考えた結果ではなくて、もしかしたら市場の「ムード」が高まっているのを反映してしまっている結果なのかもしれない。
何度も見せているこの絵の通り、「角度」と同じくらい大事なのは、曲線が直線より上にあるか下にあるかどうかという「割高・割安」の観点なんだよね。
かなりマニアックなことを言うんだけど、S&P500インデックスとか全世界株式インデックスなど「時価総額加重方式」のインデックスって、この点に少し問題があると言われているんだよね。
市場参加者の「ムード」で付いてしまった株価であっても、時価総額が大きくなった通りそのままに、割高かもしれないその株価のままにインデックスが計算されるから、という意味で。
一方で、この時価総額加重方式のインデックス投資は「市場の平均」を常に持てるという極めて重要なメリットがあって、だからNISAの対象ファンドとしても多く選ばれている。
前にも言った通り、君たちにはNISAの上限ギリまでを絶対にやってほしいし、その際に選ぶべきは、これらの株式インデックスファンドでいいと思う。
でも、同時に「ここから10年20年の時間軸で『角度』が高いのはどういう企業だろう?」と主体的に考えるアタマを忘れないでほしいと思うわけ。
そういう視点が持てるのは、長期の時間軸が持てる君たちならばこそ。
だって株式の「原理原則」はそこにあるんだから。長期で利益を増やしていける企業かどうか、が長期の株価を決めるんだから。
投資信託で「応援したい会社か」どうかは実は重要でない
君たちもそうかもしれないが、今はエシカル(ethical/倫理的)な消費が若い人を中心に増えているようだよね。
テレビでもやたら「サステナブル!」って騒ぎ立てている。
投資の世界でも、以前から「応援したい企業に投資しましょう」とか「あなたの投資がその企業を良くし、ひいては世の中を良くします」みたいなことを言う人や運用会社はあった。
でも僕はそういうのにとても違和感を覚える。
株式の原理原則として君たちに持ってもらいたいのは、「企業を応援」と「自分の投資のリターン」はまったく関係ないというクールな理解だ。
そもそも僕たちがある企業の株を買ったところで、そのお金はその企業に行かないからね。売った人に行くだけです。直接的な応援にはならない。
少し詳しく説明しようか。
まず株式市場には「流通市場」と「発行市場」という2つの市場があるのね。
流通市場っていうのは、日本なら毎日9時から15時まで東京証券取引所で行なわれている売買の場のことで、僕らの「買い」と誰かの「売り」がマッチングされる市場だ。
さっき言ったように、そこで僕らが払ったお金は企業には届かない。前に言った「セリ」の市場だから。
一方の発行市場は、東証みたいな物理的な場所ではない概念的な市場のこと。
ある企業が新たに新株を発行して、それを引き取った証券会社が投資家に「新株買いませんか~?」と投資を募る一連のプロセスのこと。
企業は新たに資金が必要になったら、多くの場合まず銀行に借りることを考えるよね。
一部有力な企業は、銀行に借りて利息を払うくらいならと、自ら債券を発行して投資家からお金を集めようとする。「〇〇企業債、10年満期、利率年〇%」みたいな感じで募集が行なわれるの。
さらに一部の企業は、債券でなく「新株」を発行して資金を調達しようとするわけ。 債券を発行すると毎年の利息と満期時には元本を皆に返済しないといけないけど、新株を発行してそれを買ってもらったら、満期はないから返済義務もないからいいよね。これが発行市場。
もし君たちがこの企業の新株発行に応募して代金を入金したとしたら、そのお金は今度こそ、その企業に届く。
そのお金はきっと有意義に使われるから「応援」したことになるよね。社会にとっていいことをしてる企業の新株を買いたいね。
でも一般の人にとって、そういうことが出来る機会は多くない。
「企業を応援」とか、社会にいいことをしている企業に投資するのがいいことだ、みたいなマーケティングワードに惑わされない、確かでクールな理解を持っておきたい。
大事なのは、「残念ながらマーケットはひとつ」だけど、短期投資の有象無象たちを無視して長期視点の「原理原則」を胸にどっしりと構え、その代わり自分の投資がどんな「角度」を期待して行なっているものなのかを考えるアタマを持つ――これに尽きるな。
具体的なアクションとしては、NISAのつみたて投資枠は世界の株式などに大きな順に投資するインデックスファンドで押さえ、その時価総額加重方式インデックスのメリットとデメリットを理解した上で、「本気の積立」の金額にするための追加の積立原資については、しっかりと「角度」の観点から投信を選び抜くということだと思う。
後者は口で言うほど簡単じゃないので、そのうち詳しく話そうと思う。
今福 啓之
日興アセットマネジメント