クオリティを重視した米国高配当銘柄
成長性以外にも注目したインデックス投資

Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型

追加型投信/海外/株式/インデックス型

  • NISA(成長投資枠)適格
当初申込期間 2025年5月16日(金)~5月28日(水)
設定日 2025年5月29日(木)

ファンドのポイント

100銘柄の米国高配当株に投資

米国株式は資産成長のエンジン役として期待される資産クラスであり、「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス」は、その米国株式の中でも主に配当利回りの高い、原則100銘柄で構成される時価総額加重平均型の指数です。

当ファンドは、「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、円換算ベース)」の動きとの連動を目指すインデックスファンドです。

  • 公表指数をもとに日興アセットマネジメントが円換算します。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社などの信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。

クオリティも重視して厳選される銘柄

ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスの構成銘柄には、配当利回りの高さだけでなく、配当の継続性や時価総額の大きさ、流動性などの複数の条件を満たした銘柄が選ばれます。

財務の健全性などにも考慮して定期的に銘柄の見直しが行なわれることからも、同指数は質(クオリティ)も重視した米国高配当銘柄で構成されているといえます。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社の情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。

値上がり益と配当収入による中長期の堅調な値動き

ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスは、配当収入や株価の値上がり益の獲得により、中長期的に堅調な推移となっています。

米国の大型株式で構成されるS&P500指数と比べると、同程度のリスク水準で相対的に高いリターンを上げてきました。

各指数は税引後配当込み、米ドルベースの値を日興アセットマネジメントが円換算。ベンチマーク「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、円換算ベース)」はあくまで参考情報であり、当ファンドの運用実績ではありません。ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、米ドルベース)の算出開始日は2011年8月31日です。なお、算出開始日前 のデータは、算出開始日における算出要領に基づき当該指数の開発元が試算した値であり、指数の実際のパフォーマンスではありません。参考として掲載したS&P500指数は、当ファンドのベンチマークではありません。信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。

特定業種への偏りがない高配当銘柄で構成

米国の大型株から小型株まで、様々な銘柄で構成されるダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスには、大手テクノロジー企業以外の銘柄が上位にあります。

また、エネルギーや生活必需品、ヘルスケアをはじめとした幅広い業種に極端な偏りなく配分されています。

2025年3月末時点
業種は世界産業分類基準(GICS)のセクター分類で表示しています。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社などの信頼できると判断した情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。上記は過去のものであり、将来の運用成果等を約束するものではありません。

NISAを使って年4回の分配金を上手に活用

当ファンドは、毎年1月、4月、7月、10月の各4日(休業日の場合は翌営業日)に決算を行ない、分配金をお支払いします。

少額投資非課税制度(NISA)の成長投資枠を活用して分配金を非課税で再投資し資産成長に充てることも、定期的に分配金を受け取り日々の生活資金に充てることも、投資スタイルにあわせて選ぶことができます。

分配金の再投資した場合と受け取った場合のイメージ図

※分配金額は収益分配方針に基づいて委託会社が決定しますが、委託会社の判断により分配金額を変更する場合や分配を行なわない場合もあります。

費用について

購入時 購入時手数料:かかりません
保有時 信託報酬:年率0.10725%(税込)
※この他に、当ファンドが保有する上場投資信託証券の純資産に対し年率0.06%がかかります。
※「その他の費用・手数料」もございます。
換金時 換金手数料:かかりません
信託財産留保額:かかりません

Tracers DJ USディビデンド100 (米国高配当株式)年4回分配型について もっと知りたい方へ

資産運用の「分からない」を「分かった」に

はじめ方が分からない、これでいいのか分からないなど、資産運用にチャレンジする人が抱きがちなあんな話やこんな話。
少しでもスッキリできるようにいろいろな話題を取り上げています。

インデックス運用関連動画

コストの高い低いだけで語られがちなインデックスファンドについて、選ぶときにどういった視点を持つことが必要なのか解説。

Production Note 「こんな人に知ってもらいたい」と思って作りました
Production Note 「こんな人に知ってもらいたい」と思って作りました

「Tracers DJ USディビデンド100(米国高配当株式)年4回分配型」は、Tracersシリーズの記念すべき10本目の投資信託。

世界経済をリードし、大きな影響力を持つとされる米国株式の中でも、配当利回りの高さに注目して選ばれる原則100銘柄で構成される指数への連動をめざすインデックスファンドです。

米国株式というとその成長性や上昇力が注目されがちです。しかし、米国株式に興味を持っているすべての投資家の方が、それだけを求めている訳ではないのではないかというのが、当ファンド誕生の背景にはあります。

多くの方は、資産を成長させるエンジン役になることを期待して株式をポートフォリオに加えるのでしょうから、「長い目で見て良好な実績をあげることができるのか?」という視点は不可欠です。その点、ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスは高い実績を備えており、今後も米国の成長とともに上昇してくれことが期待されます。

ベンチマークとする「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス(税引後配当込み、円換算ベース)」は、①連続配当10年以上、②時価総額5億米ドル以上、③過去3ヵ月の日次平均売買代金200万ドル以上、といった条件を満たした銘柄から更に厳選された原則100銘柄で構成された指数。S&P500指数を算出する米国のS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が提供しており、同指数をベンチマークとする米国の上場投資信託(ETF)を使った投資信託は、日本の一部の投資家の間で支持を集めていました。

高配当銘柄というと、企業業績の安定性や株価のディフェンシブ性などがその魅力として挙げられます。そのため、成長株のイメージが強い米国株の中にあって米国高配当株に注目した当ファンドには、ポートフォリオの中でもS&P500指数やNASDAQ100指数への連動を目指す投資信託と異なる役回りが期待されると思います。

また、当ファンドでは、年4回決算を行ない分配金の支払いが期待できるものとしました。これは、高配当銘柄への投資によって得られる配当金と同様に、当ファンドへの投資を通じて分配金を受け取っていただくことをイメージしたからです。

2024年からの少額投資非課税制度(新NISA)では、「将来の大幅な値上がりを期待した成長株」や「分配に消極的な投資信託」が選ばれがちですが、一方で定期的なキャッシュフローが期待でき業績が安定している高配当株に関心を寄せる方も多くいらっしゃいます。配当金と分配金は異なるものではありますが、定期的にインカム収益を得たいという方にとってはうれしい仕組みであると考えています。もちろん、新NISAを活用して分配金を再投資すれば、実質的には無分配で資産の成長をめざす手段としても当ファンドをご活用いただきたいと思います。

閉じる

指数の著作権等について

●ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス
ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスは、S&P Dow Jones Indices LLCまたはその関連会社(「SPDJI」)の商品であり、これの使用ライセンスが日興アセットマネジメント株式会社に付与されています。S&P®、S&P 500®、US 500、The 500、iBoxx®、iTraxx®およびCDX®は、S&P Global, Inc.またはその関連会社(「S&P」)の商標です。Dow Jones®は、Dow JonesTrademark Holdings LLC「( Dow Jones」)の登録商標です。これらの商標の使用ライセンスはSPDJIに付与されており、日興アセットマネジメント株式会社に対し一定の目的でサブライセンスされています。当ファンドは、SPDJI、Dow Jones、S&P、それらの各関連会社によって後援、推奨、販売、または販売促進されているものではなく、これらのいずれの関係者も、かかる商品への投資の妥当性に関するいかなる表明も行わず、ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックスのいかなる過誤、遺漏、または中断に対しても一切責任を負いません。

●上記指数以外で当資料で使用した指数
当ページに示す各指数の著作権等の知的財産権その他一切の権利は、各指数の算出元または公表元に帰属します。

公開日2025年04月30日

このカテゴリに記事は存在しません。このページにサブカテゴリを表示するには、記事が必要です。


資産運用に役立つ情報をお届けします。