長期・分散投資を基本とする投資家のみなさまに、今号から「神山流 経済ってなんだ!?」をお届けします。まずは、経済ニュースを“長期の話”か“目先の話”かに区別することから始めてみましょう。

トレンドとサイクルとは

経済は、強いトレンド行ったり来たりするサイクルの2つの要因で成長していきます。といっても、トレンドは具体的に目には見えないので、行ったり来たりするサイクルに目を奪われやすいです。

一番大事なのはトレンドで、人間の努力と工夫で世界経済が長期的に成長していくことを指しています。人口が増えるから経済成長するとは限らず、人々の努力や工夫で一人当たりの稼ぎが増え(生産性が高まり)、時間をかけて私たちの生活が良くなっていくことが経済の成長トレンドなのです。

<経済成長のイメージ>トレンドとサイクルの関係
  • (イメージ図であり、実際とは異なる場合があります)

どんな「トレンド」があるの?

人々の努力と工夫で成長していく、というトレンドを信じるならば、株式への長期・分散投資は自然な選択となります。近年まで、2008年以降の「リーマン・ショックからの回復」が大きなトレンドでした。米国がおおむね回復した一方、回復途上にあるとみられる日本は、回復した時に、企業活動がもっと盛んになるでしょう。そして、リーマン・ショックからの回復が達成された後も、人間の努力と工夫で、一人一人の稼ぎが増えることとなり、結果として1株当たり利益は成長を続けることになるでしょう。

世界の産業のロボット化、宇宙開発と宇宙旅行などといったメガトレンドも、強いトレンドといえます。一つ一つが成功するかは不確実ではありますが、投資家自身がピンとくるトレンドに投資先を絞ることも、自然な選択になるでしょう。このメガトレンドが一巡するのは、目先の株価上昇ではなく、身の回りがロボットに囲まれ、宇宙旅行が日常的になる時でしょうから、まだ先になると思います。

どんなニュースなら「サイクル」?

日々のニュースで見聞きする株価や為替、金利の上下動、GDP成長率の加速・減速などが、サイクルに関わっています。簡単に言えば、1年以下の短期的な上下動がサイクルです。

サイクルは、しばしば人間の行動や心理の行き過ぎが原因で発生します。サイクルの上の方(山)では、例えば企業の売上が増えた結果、設備投資の増やし過ぎで利益がなくなり、結局人員削減や設備の廃棄が起こり、ある程度整理が進めば、また回復に向かいます。株式市場で良いニュースで人気が出た会社の株価が上昇し、興味が一巡したら下落するケースは心理的サイクルの例です。

投資信託などのプロの運用者は、このようなことを意識して売買します。しかし、長期・分散投資を基本とする投資家は、上下動する資産別の売買をプロの運用者に任せておけば良いのです。