2024年は、「辰巳天井」
相場の世界には古くから、「辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ、戌(いぬ)笑い、亥(い)固まる、子(ね)は繁栄、丑(うし)つまずき、寅(とら)千里を走り、卯(う)跳ねる」という干支にちなんだ格言があります。2023年の「卯跳ねる」から、2024、2025年の「辰巳天井」へと、この3年間は格言通りに、株式市場の上昇を期待したいものです。

「辰巳天井」の「天井」とは、「高値で推移する」、「高値をつける」などと解釈されますが、過去の辰年の日本株式市場は、どのような相場だったのでしょうか。

ボラティリティ(価格の変動)が意外と高め
格言ですので、必ずしも当たるものではありませんが、過去、6度の辰年の日経平均株価の年間騰落率をみると、大きく上昇した年が多いものの、大きなマイナスもあり、ボラティリティは大きいように思われます。

干支は、厳密には「十干(じっかん)」と「十二支」の組み合わせであり、2024年は「甲辰」にあたります。前回の「甲辰」、60年前の1964年の日本は、大きな経済発展を遂げた年です。東京オリンピック開催や東海道新幹線の開業など、その象徴的な出来事が相次ぎました。一方で、企業業績の悪化が目立つようになり、株式市場は翌年にかけて軟調となりました。

他の辰年はどのような年だったかというと、1952年(壬辰(みずのえ・たつ))は、朝鮮動乱の最中で、資源株や軍需関連株の売買が盛んとなり、株式市場は大幅に上昇しました。

1976年(丙辰(ひのえ・たつ))は、景気が大きく回復した年ではあったものの、ロッキード事件が相場の重石となりました。

1988年(戊辰(つちのえ・たつ))は、バブル経済で株価がピークを付ける1989年に向けて、日本経済が活況に沸いた年でした。

2000年(庚辰(かのえ・たつ))の年は、米国を中心としたITバブルが崩壊し、その影響などから日本株式市場も下落しました。

2012年(壬辰(みずのえ・たつ))は、安倍政権誕生による「アベノミクス」効果が、株式市場の上昇を後押ししました。

こうして辰年を振り返ってみると、高値で推移すると言うものの、波乱もあったようです。

「甲辰」は、始まりの年
さて、2024年(甲辰)は、新NISA(少額投資非課税制度)が始まります。また、「甲辰」の「甲」は、十干において1番目にあたり、物事の始まりや成長という意味があります。格言をどうみるもそれぞれですが、来年は「甲辰」にちなんで、気分も新たに投資を始めてみてはいかがでしょうか。

【図表】日経平均株価の推移(年次)(1952年~2023年(2023年は12月22日まで)、年末値)
  • (信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)
  • 上記指数に関する著作権等の知的財産権その他一切の権利は各指数の公表企業などに帰属します。
  • 上記は過去のものであり、将来を約束するものではありません。