分かりやすいにも程があるイラスト投信部屋

#10 NISAってどこで買えるの?

公開日

ポイント

  • 売る時などになって初めて意味を持つのがNISA

  • 「NISAの中で何を買うか」によって、期待できるリターンも考えられるリスクもまったく異なります

そもそも「NISA」とは

2024年1月からNISAが大きく変わりました。投資に興味がある人、元々NISAをしていた人などの間では話題沸騰。でも今さら聞けないけど、実はよくわからない。という人も多いはず。

まずNISAとは、Nippon Individual Savings Accountの略。日本の個人(individual)貯蓄(Savings)口座(Account)という名称でわかるように、金融機関に開く口座の名前であってNISAという商品はありません。

ところで、預貯金はじめ金融商品の利息や利益には税金がかかります。例えばもし年5%の銀行預金に100万円を預けた場合。100万円×5%=5万円の利息が付きますが、実際に受け取れるのは1万157円を引いた3万9,842円になります。

この引かれる1万157円が税金です。税率にすると20.315%。ずいぶんと中途半端な数字ですが、内訳は所得税が15%で住民税が5%の合計20%、そこに東日本大震災の復興支援を目的に2037年末までの時限措置で追加された0.315%を加えたものです。

納税は国民の義務です。文句言わずに(笑)払わねばなりません。先ほどの預金の1万157円の例のように、普通は「源泉分離課税」といって金融機関に自動的に差し引かれ(源泉徴収され)ます。投資信託による利益の場合も、口座開設時に「特定口座・源泉徴収あり」というものを選んでおけば、自動的に差し引かれるので面倒がありません(申告分離課税を選んで確定申告することもできます。その場合も税率は20.315%)。

さてNISAとは、国がその税金を取りませんという「非課税制度」なのです。NISA口座の中で買った投資信託が100万円で5万円の利益を生んだ場合、売却時には5万円から1万157円が差し引かれるところ、「5万円丸々受け取っていいよ!」と国が認めてくれているわけです。

しかも2024年から始まった新しいNISA制度は恒久的な制度となりました。国民への資産運用の定着のために、国も腹を括ったわけですね。

これはありがたい。投資信託を買うなら「使わにゃ損ソン」な話です。でもちょっと待って。変な言い方ですが「しょせんは税金がゼロになるだけの話だ」というクールな考え方もとても大事です。NISA口座であってもなくても、買った投資信託自体はこれまでと何ら変わりません。きっと一度はどこかで「元本割れ」を起こし、その後もどういう値動きをするかは約束されていないのが投資信託です。自分の将来のために、勇気をもって活用してやるぞ!という適切な“覚悟”と適度な知識は変わらず必要です。

「NISA」の恩恵は最後の最後

また、NISAの主な恩恵は、ずっと先の将来に売却するときになって初めて感じるものです。

つまり最後の最後の売却時の話でしかないわけです。
大事なのはやはり、

  1. ● 投資そのものとリスクの理解

  2. ● そのリスクを取る自身の目的の明確化

  3. ● その目的のためのリスクテイクに合った投資信託選び

です。焦る必要はありません。じっくり学んでいきましょう。

関連する記事

  1. 「何が分からないか、分からない!」方のためのFAQ
  2. 「何が分からないか、分からない!」方のためのFAQ
  3. 「何が分からないか、分からない!」方のためのFAQ
  4. 「何が分からないか、分からない!」方のためのFAQ
  5. 「何が分からないか、分からない!」方のためのFAQ

当ページは、一部個人の見解を含み、会社としての統一的見解ではないものもあります。


資産運用に役立つ情報をお届けします。