日本債券運用チームの哲学

日本債券運用チームにおいて優れたパフォーマンスを得るには、返済能力などの定量的なリスクと、財務分析では捕捉しきれない定性的なリスクの双方を分析し、発行体の信用力を評価することが重要です。当チームでは、定性的なリスク分析をする上でESGの観点を重要な要素と位置付けています。

当チームではまた、信用力を分析するクレジットアナリストが、個々の発行体のファンダメンタル分析とESG要素の分析の両方を行います。業界・発行体をファンダメンタルとESGの両面から総合的に評価し、投資判断に反映させることにより、ESGは運用プロセスに組み込まれています。

日本債券運用チームのアプローチ

当チームはESG要素の分析にあたり、現在8項目を設定しています(環境関連で2項目、社会・ガバナンス関連で各3項目)。発行体に関する分析レポートを作成する際、クレジットアナリストにはファンダメンタル評価を併せてこれらのESG要素の評価をすることが義務付けられております。さらに、ファンドマネジャーとクレジットアナリストが出席する月次の社内ミーティングでは、ESGの評価を共有化しています。ESGに関する議論を重ねることこそ、発行体の信用力に悪影響を及ぼすような状況の変化(ESG関連のイベントを含む)を投資行動に迅速に反映できるプロセスを支えるものと考えています。

A framework that catches momentum change

Infographic describing our framework for catching momentum change.
Back to Sustainability