ワークライフバランス
当社では働きやすい職場環境づくりには、ワークライフバランスが大切であると提唱しています。
法定を上回る育児休業制度の導入、ボランティア休暇の促進、フレックスタイム制度や在宅勤務の導入、時短勤務や日数短縮勤務といったフレキシブルな勤務、また資産形成や健康増進サポートなど、社員の生涯設計の基盤となる福利厚生サービスの充実に努めています。
適切なワークライフバランスを維持することで、社員の心と体の健康を保ち、職場でのモチベーション向上や生産性の向上に努めております。

また、「子育てサポート企業」として「くるみんマーク」認定を、「仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組んでいる企業」として「トモニンマーク」を取得しております。

「くるみん」とは「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。

「トモニン」とは厚生労働省の「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのシンボルマークの“愛称”です。仕事と介護を両立できる職場環境の整備及び介護離職を防止に取り組んでいる企業が「トモニンマーク」を使用することができます。
柔軟な働き方と充実した休暇制度により、社員のライフステージの支援をしています

柔軟な働き方の支援
フレックスタイム制度 ![]() フレックスタイム制度を導入 |
在宅勤務制度 ![]() 必要に応じて在宅勤務可 |
短日・短時間勤務制度 ![]() ライフステージに合わせて勤務時間を選択可 |
仕事と育児及び介護との両立支援制度
育児
妊娠期の時差出勤・短時間勤務
産前産後休暇
出産休暇
本人出産:産前休暇開始日から出産日までの間に有給10日
配偶者出産:出産予定日の6週間前から出産日の14日後までの間に有給5日
産後パパ育休:有給10日 *当社独自
育児休業:原則、満2歳の誕生日の前日まで
子の看護休暇
仕事と育児両立支援ハンドブック(パパ&ママ共通)
介護
勤務時間・勤務日数の短縮
介護休暇:1日又は時間単位で取得可
要介護状態の家族1人:年間5日
要介護状態の家族2人以上:年間10日
介護休業:通算93日間の範囲
介護補助金制度
仕事と介護両立支援ハンドブック
福利厚生
資産形成 等
確定拠出年金
退職金制度
資産形成制度
(積立貯蓄、財形貯蓄)ローン優遇金利
健康・医療 等
各種団体保険
定期健康診断・人間ドック補助
インフルエンザ予防接種補助
福利厚生俱楽部
ファミリーデー 2023年8月開催
ファミリーデーは、社員の家族を会社に招待し、日々社員を支えてくれるご家族の職場に対する理解を深めてもらうとともに、職場のコミュニケーションを促進し、どの社員にも大切な家族があるということを社内全体で再認識することで、「働きやすい・家族を大切にする職場の雰囲気づくり」を行い、改めてワークライフ・マネジメントについて考えるきっかけにしてもらおうという主旨で実施しています。

2019年の実施以降、4年ぶりに2023年8月に開催したファミリーデーは、参加家族39組・約100名と、過去最多の参加となりました。
オフィスツアーでは、家族が仕事をしているデスク周辺だけでなく、フリーアドレスエリアや役員室等も見学し、明るい声がオフィスに響きました。
車いすラグビー体験会では、当社アスリート社員の池透暢選手と橋本勝也選手のレクチャーのもと、子供達をはじめ、大人も競技用車椅子を体験しました。また、東京パラリンピックの銅メダルに実際に触れ、多くの人がその重みに驚いていました。
社員との交流を通じ、家族のみなさまに当社ビジネスや社員の日々の業務に対する理解を深めてもらえる日となっています。
