Series2.「投信の仕組み」これだけは

2. 口数なんです
預貯金とは何もかもが違うのが投信。
口数が書かれた購入時の明細はとにかく保管を。

預貯金と違って分かりにくいのは、投信は「口数」というものを介して考えるからかもしれません。しかし、日々変わる基準価額によって損益を把握するために、どうしても必要なのが口数なのです。

例えば100万円で基準価額10,000円の投信を買った人は、以下の例のように100万口を取得します。もし基準価額5,000円の投信だったなら2倍の口数200万口となります。

alt
○基準価額は1万口当たりで表示する慣習があるため、取得口数を求める際には最後に10,000を掛けます。○手数料等を考慮していません。

ここで大事なことは、取得時の口数の多い・少ないには「損得」の意味がないということ。「口数が多く買えるからお得」というのは間違いなのです。投信積立を 長く行なう場合に、取得口数のより早い増加が後に有効に働く場合もありますが、購入したその時の口数の多寡自体に、損得の意味はありません。

「購入時の基準価額がその後どれだけ上がるか」――ただそれだけが運用成果を左右するのであって、変わらない取得口数はあくまで計算上の要素でしかないのです。

買い増したり一部解約したり、決算時に出た分配金を自動的に繰り戻す(分配金再投資と言います)ことをしない限り、口数は変わりません。一方、投信の時価である「基準価額」は毎日変わります。

変わらない「口数」に、日々変わる「基準価額」。その掛け算が日々変動する投信の時価評価です。

alt
○基準価額は1万口当たりで表示する慣習があるため、時価評価額を求める際には最後に10,000で割ります。○手数料等を考慮していません。