【ESGの要素を取り入れた東証初*のリートETF】上場インデックスファンド日経ESGリート
- 最終更新日:2021年9月14日(公開日:2020年9月9日)
「上場インデックスファンド日経ESGリート(愛称:上場ESGリート)」は、日本経済新聞社が算出する「日経ESG-REIT指数」への連動を目指すETFです。東証上場のREIT(リート)ETFの中では初*となるESGのスクリーニングを取り入れたETF として、2020年9月7日に東京証券取引所に上場しました。
*日興アセットマネジメント調べ。
目次
*1 日興アセットマネジメント調べ。*2 2021年9月8日時点。日興アセットマネジメント調べ。
世界的な広がりを見せるESG投資
『ESG投資』は、ヨーロッパを中心に拡大し、その流れを受けて、日本にも広がりを見せています。
ESG投資は、国連が責任投資原則(PRI)を提唱した2006年以降、欧米を中心に拡大
2020年の世界持続的投資連合(GSIA)の公表値*では、日本でのESGへの投資額は、4年前の約0.5兆ドルから2.9兆ドルに拡大しています。
*Global Sustainable Investment Alliance “2020 Global Sustainable Investment Review”
日本ではGPIFが2015年にPRIに署名し、2017年に運用開始
日本の公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、2015年に国連の責任投資原則(PRI)に署名し、2017年からESG投資を開始しました。さらに、2030年に向けた社会的課題であるSDGs(持続可能な開発目標)の達成のためのプロセスとして、『ESG投資』への注目がより高まっています。
*GPIFのサイトに移動します。
世界の年金基金や保険会社等を中心に、GRESBのデータを活用したESG投資が発展
GRESB(グレスビー)は、オランダのESG評価機関であり、リートが保有する不動産のポートフォリオ単位でESG評価を行う機関として、2009年に発足しました。
▼GRESB(グレスビー)とは?はこちら。
GRESBのデータを活用するためには「投資家メンバー」としてGRESBに加盟する必要があります。2020年には、投資先の選定や投資先との対話に GRESBデータ を活用する投資家メンバーは100機関以上に上りました。2020年にGRESBに報告された運用資産総額は、リアルエステイトが4.8兆米ドル、インフラストラクチャーが0.5兆米ドル(2019年はそれぞれ4.1兆米ドル、0.4兆米ドル)となり、対象資産総額の増加とともに世界の年金や保険会社を中心にGRESBのデータ活用が進んでおります。
下の表は、世界の年金基金の運用額のランキングトップ20です。たとえば、ノルウェー政府年金基金を運用するノルウェー中央銀行(Norges Bank)や、米国最大の公的年金であるカリフォルニア州職員退職年金基金(CalPERS)なども投資家メンバーとして参加しており、2020年3月には年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)もGRESBの投資家メンバーとなりました。
◆世界の年金基金ランキング トップ20
※出所:Willis Towers Watson, GRESB
※米国の基金のデータは2019年9月30日現在
※米国以外のデータは注記のない限り、2019年12月31日 時点
1:推定値
2:2020年3月31日現在
※円換算:2021年7月30日時点の1USD=108.49円で円換算
日経ESG-REIT指数の特徴
日経ESG-REIT指数は、GRESBが行うESG評価 (GRESBリアルエステイト)を活用しています。
GRESBによるESG評価(GRESBリアルエステイト)で公表されたGRESBレーティングによって定めた「ESG係数」を各リートの時価総額に掛け合わせ、指数の構成割合を決定します。
GRESB(グレスビー)とは?
世界中の不動産会社やリートを対象に、会社および保有物件ポートフォリオ単位でESG評価を行う唯一の機関です。
GRESBの評価対象は多様化が進んでいますが、最も活用されているのはGRESBリアルエステイトと呼ばれる不動産会社やリートに対して行われるESG評価です。GRESBリアルエステイトには、2020年時点で64ヶ国から1,229の不動産会社やREITなど(日本市場から85、うちリートは46)が参加しています。
◆ GRESBが注目される理由
個別不動産を対象とした資産レベルの評価/認証制度としては、日本のCASBEE、米国のLEED、英国のBREEAM などありますが、不動産会社やリートなどを対象とした会社・ポートフォリオ単位でのESG評価としては「GRESBリアルエステイト」が事実上、唯一のものになります(2021年7月末時点)。
指数の構成割合とESG評価の関係
GRSBの評価の採点項目では、例えばリートがエネルギーや水の消費量をウォッチしているか、従業員の労働環境や安全衛生に気を配っているか、ESGに関する取り組みの具体的な目標や執行責任者を置いているかといった点を評価します。参考項目を含めると80近い項目の採点データがあります。これを踏まえてGRESBはリートを5段階評価で格付けします。日経ESG-REIT指数では、このGRESBの5段階評価を算出に役立てています。
具体的には、GRESBは各リートのESGに対する取り組みを評価して総合的な得点をつけます。その上で、参加者の得点を上から順に並べ、その順位によって1つ星~5つ星の5段階評価が相対的に決まります。下の表のように、各リートが取得した星の数が多いほど「ESG係数」が高くなり、指数への組入れ比率を高くします。日経ESG-REIT指数は、GRESBのESG評価に不参加のJリートでも「ESG係数」を1.0 と決定し、指数の組入れ対象とします。
ただし、日経ESG-REIT指数は、独自の流動性基準を設けており流動性が低い銘柄は除外されます。全てのJリートが指数に組み込まれるわけではありません。現在*、Jリート銘柄のうち、2銘柄が除外されています。
*2021年9月8日時点
◆J-REITに対するGRESBレーティング(直近4年)

出所:各社ウェブサイト
※各Jリートが会社のウェブサイトなどで公表しているGRESBレーティングを記載しています。
※会社のウェブサイトなどで開示していないJリートについては「2スター以下(非公表含む)」に分類しています。会社のウェブサイトなどで開示されていないGRESBレーティングも、GRESBに参加する投資家メンバーには公表されています。
◆ESG係数の決定方法

※信頼できる情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。
下の図は、グレスビーの5つ星のレーティングのJリートの一覧です。これらのリートは、Jリート市場全体に占める割合よりもオーバーウェイトして指数に組入れられていることがわかります。
◆GRESBレーティングが5スターのリートの構成割合
※運用資産の定義については、総合型は3セクター以上保有していることを意味します。
※2021年7月末時点。直近のGRESBレーティングが5のリートについて上記の構成割合の差の大きい順に表示しています。
※信頼できる情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。
※上記銘柄については、個別銘柄の取引を推奨するものでも、将来の組入れを保証するものでもありません。
今後、日本のリートが、「星の数を維持したい」または「星の数を多くしたい」というモチベーションが働くことで、リートの保有物件に対してESGへの配慮が進み、日本のリート市場がより活性化する可能性があります。
パフォーマンス
◆日経ESG-REIT指数のパフォーマンスの推移(2016年11月末~2021年7月末)
※2016年11月末時点を1,000ポイントとして指数化して算出。
※日本経済新聞社、ブルームバーグのデータをもとに日興アセットマネジメントが作成。
※グラフおよびデータは過去のものであり、将来の運用成果などを約束するものではありません。
日経ESG-REIT指数構成ウェイト
※運用資産の定義については、複合型は2セクター、総合型は3セクター以上保有していることを意味します。
販売用資料(PDF):12ページ、13ページに日経ESG-REIT指数構成ウェイトを掲載
※2021年7月末時点
※信頼できる情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。
※上記銘柄については、個別銘柄の取引を推奨するものでも、将来の組入れを保証するものでもありません。
セクター別の時価総額比率(日経ESG-REIT指数とJリート市場全体)
※2021年7月末時点
※信頼できる情報をもとに日興アセットマネジメントが作成。
日経ESG-REIT指数と東証REIT指数の主な違い
名称 | 日経ESG-REIT指数 | 東証REIT指数 |
---|---|---|
算出方法 | 時価総額×ESG係数ウェイト方式 | 時価総額加重方式 |
対象銘柄 | 東証に上場する全リートが対象。ただし採用基準を満たす銘柄のみ | 東証に上場する全リート |
新規採用銘柄 | 原則として毎年11月末 | 新規上場日の翌月末 |
株数見直し | 毎年2月、5月、8月、11月末に発行済株式数を変更 | (原則として)毎年7月末に浮動株比率の見直し |
算出開始日 | 2020年7月20日 | 2003年4月1日 |
算出基準日 (基準値) |
2016年11月31日 (1,000) | 2003年3月31日(1,000) |
【ご参考】Jリート市場の現状
◆東証REIT指数の配当利回りの推移(2010年12月末~2021年7月末)

◆Jリート関連ETF*の純資産残高の推移(2010年12月末~2021年7月末)

* 東証に上場するJリート関連の指数に連動するETF銘柄を集計。
※信頼できるデータをもとに日興アセットマネジメントが作成。
※グラフおよびデータは過去のものであり、将来の運用成果などを約束するものではありません。
【上場ESGリートの特徴1】 日本初*のESG要素を取り入れたJリートETF
東証上場のJリートETFの中では、初めて*ESGのスクリーニングを取り入れたリート指数への連動を目指します。
E(環境)・S(社会課題)・G(ガバナンス)の3要素を重視した経営は、企業の中長期的な成長をもたらし、持続可能な社会の形成へとつながります。ESG投資によって、企業価値向上と投資リスクの軽減を図ります。この観点を不動産投資法人であるJリートに適用しました。
*日興アセットマネジメント調べ。
【上場ESGリートの特徴2】 東証上場のJリートETFの中で最も安い信託報酬*
上場ESGリートの信託報酬は、0.165%(税抜0.15%)以内となります。
投資家のみなさまの長期的なESG投資および持続可能な投資(SI:Sustainability Investment)を実現するために、東証に上場しているリート関連指数に連動するETFとしては、最も低い信託報酬料率に設定しています。
*2021年9月8日時点。日興アセットマネジメント調べ。
【上場ESGリートの特徴3】 少額でリートに分散投資
上場ESGリートは12,000円程度*でお取引いただけます。当社の上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型(1345)の最低投資金額が22万円程度*なのに対して、より少額でご投資いただける金額設定としました。
*2021年9月8日時点。手数料などの費用は含みません。
【上場ESGリートの特徴4】 決算日は年4回、3カ月ごとの分配
上場ESGリートは1年に4回、1・4・7・10月の8日に決算日があり、分配金が支払われます。
※分配金額は収益分配方針に基づいて委託会社が決定しますが、委託会社の判断により分配金額を変更する場合や分配を行なわない場合もあります。
現在の価格はどれくらい?
最新の市場価格は日本取引所グループのサイトでご確認いただけます。
上場インデックスファンド日経ESGリートの市場価格
※日本取引所グループのサイトに移動します。一覧表の「上場インデックスファンド日経ESGリート」の銘柄コード(2566)をクリックしてください。
上場ESGリートの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
銘柄名 | 上場インデックスファンド日経ESGリート(銘柄コード:2566) |
銘柄コード | 2566 |
連動を目指す指数 | 日経ESG-REIT指数 |
上場日 | 2020年9月7日(月) |
上場取引所 | 東京証券取引所 |
取引所売買単位 | 10口 上場当初の最低投資金額は約10,000円 |
決算日 | 年4回 (毎年1月、4月、7月、10月の8日) |
信託報酬 | 年率0.165%(税抜0.15%) |
インディカティブNAV | 東証の取引時間中に計算・公表 |
さらに詳しい内容は、販売用資料(PDF)をご覧ください。
日興アセットマネジメントは、日本のリートに投資をする3つのJリートETFをご用意しています。
銘柄コード | 1345 | 2552 | 2566 |
---|---|---|---|
ファンド名 | ![]() 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型 |
![]() 上場インデックスファンドJリート(東証REIT指数)隔月分配型(ミニ) |
![]() 上場インデックスファンド日経ESGリート |
上場インデックスファンド日経ESGリートの開発秘話はこちら▼
あの鐘を鳴らすのはあなた―東証の鐘を鳴らすまでのあれこれ―指数開発編
あの鐘を鳴らすのはあなた―東証の鐘を鳴らすまでのあれこれ―新規上場編